春の里山 天ヶ津峰  2025年04月21日  2
里山倶楽部四国編 

- 天ヶ津峰 セトウチウンゼンツツジ -

ミツバツツジに続いてオンツツジも咲き始めたようだ。

例年早く咲く天ヶ津峰に見に行ってみよう。



御嶽神社から登り始めると、マルバアオダモの花が満開だ。



マルバアオダモは何年かに一度一斉に咲く。

今年は当たり年かな?



モチツツジの花も綺麗だ。



御嶽神社奥の院。



コバノガマズミの花も一斉に咲いている。



ヒメハギの背が伸びて一斉に花を咲かせている。



ミツバツツジの花も咲き誇っている。



標高が上がるとマルバアオダモの花が素晴らしい。



東尾根に向かう。



モチツツジとウバメガシの花



急な岩場を登ると見晴らしが良いベンチ。



鳴門の街が眼下に。

馬酔木の花がまだまだ綺麗だ。



綺麗に整備された東見晴台。



鉄塔分岐を過ぎて少し登るとヤギの水場分岐。

そのまま尾根道を行く。



セトウチウンゼンツツジが満開だ。



斜面一面に咲いている。

花数が多いことに驚く。



アケビの花もびっしり。



タツナミソウも一面に咲いている。



天ヶ津神社鳥居

以前もなら5匹のヤギ達が出迎えてくれるたのだが。



ヤギが一頭だけ居る頂上に着く。

嬉しそうに近づいてきたが、毛が抜けてひどく年を取ったように見える。

三頭居るはずだが他のヤギは見えない。



しばし眺望を楽しむ。



暫く休んでミツバツツジの咲き誇る尾根を下る。



尾根筋にはセトウチウンゼンツツジやヤブツツジが咲き誇っている。



おさるの墓にお参り。



剣ヶ峰の展望所着。



眉山や中津峰山が目の前に見える。



コーヒーを楽しんでから北尾根を下っていく。

アカメガシの新芽が出始めている。

フデリンドウはまだ固い蕾。



ミツバツツジが綺麗だ。



みふみ山の三角点を越えて、展望所へ。



景色を楽しみながら昼食。

冷やしそうめんが美味しい。



食後大谷川に向けて下っていくとオンツツジが咲き誇っている。



整備された道をドンドン下っていく。



ジュウニヒトエやシャガが花の盛り。



クロバイの花とオンツツジ



コナラの若葉が綺麗だ。



可成り疲れてきた頃登山口着。

後は車道歩き。

自動販売機で冷たいスポーツドリンクを購入。

綺麗に整備された大谷川だが、ひどい悪臭がする。

腐ったような匂いだ。

暫く行くと魚の加工所があり其処からの排水が臭うようだ。



家内の膝痛もなんとか収まってきて良かった。

今日は期待以上の沢山の花に出会うことが出来た。

アケボノツツジが咲くのももうすぐかな。


里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください