- あづり越え ―
今日も良い天気。
どんな春の花が咲いているかな?

文化の森のケヤキ並木は青々としてきた。
 
マンサクに大きな丸い葉が出来ていた。
ヒイラギナンテンには青い実が。
 
エビネが咲き誇っている。
 
ヤマボウシに花が咲きはじめている。
 
イロハモミジに赤い種が出来ていた。
 
コガクウツギが咲き誇っている。
 
マルバウツギも。
随分と早いなあ。
 
ピンクのシャクナゲが咲き残っていた。

八万の町。
何時もの猫ちゃんに餌をやっている御婦人が居た。
あの猫がいつも此処に居るわけが分かった。
 
今年の冬にはあまり咲かなかったモチツツジが今頃咲き誇っている。

先日購入したSIRIOを履いてきた。
新しいモデルは、少しデザインが変わっているが、私の足にピッタリと合う。
新しいソールはキュッキュッと音がして気持ちが良い。
 
モチノキの花だろうか。
小さな白い花が一杯散っている。
 
明現神社に参拝。
 
タツナミソウが群生している。
鮮やかなピンクのタツナミソウは珍しい。
 
筍がニョキニョキ出ている。
掘って置いてあるのは持って帰っても良いそうだ。
 
三角点を過ぎて花園ピークへ。
 
花が咲き誇っている。
 
タツナミソウとワスレナグサ。
 
あづり越えを越えていく。
 
電波塔上の休憩所にはモチツツジが満開。
 
三角点と剣山遙拝所。
 
ムサシアブミが今頃咲いている。
道端に座って水休憩をしていると、中年の男性がやってきた。
文化の森に向かうと言うが、方向が反対。
植物園から登ってきたらしいが、なかなか納得できない。
GPSナビを見せると首を傾げながら反対方向に去っていった。
 
小さなハコベとコオニタラビコ。

ノイバラに大きな蜂が吸蜜している。
 
タイサンボクはまだ蕾。
 
ガマズミに青い蕾が出来ていた。
黄色いジャスミンの花。
 
カラタネオガタマに花が咲いていた。
毎年この時期に此の木下を通るが花が咲いているのは初めてだ。
バナナの匂いがすると言うが、あまり匂わない。

アカバスモモの葉が真っ赤。
 
動物園を見下ろすベンチの前の工事中のママ放置されていた所が埋立工事がされていた。
一体何をする気なんだろうか。
工事の前は眼下に桜並木が見えたのだが、工事のおかげで見えにくくなっている。
 
ハナミズキの花はもう終わりだなあ。
 
シャリンバイの花が満開。
 
ハクウンボクも綺麗だ。
 
ウラジロノキも白い花が咲きはじめている。
 
タニウツギも綺麗だ。
 
ハマナスに赤い花が咲きはじめている。
ヒメウツギが一斉に咲きはじめている。
 
ヒメウツギにミスジチョウが吸蜜している。
余程美味しいのか近寄っても逃げない。
 
今年初めてのテントウムシ。
 
カラタネオガタマの木が多い。
マダツボミが多いが、バナナの甘い匂いが漂っている。
 
寒桜に美味しそうな実が出来ていた。
サクランボのように食べることができるんだろうか。
ヒヨドリが沢山寄ってきていた。
 
スダジイに花が咲いている。
また山が黄緑に染まることだろう。
 
プラタナスの実と白いハマナスの花。
先程の男性が帰ってきてスポーツドリンクを飲んでいる。
あづり越えまで行って帰ってきたらしい。
何で道迷いをしたのか不思議で堪らないと言っていた。
里山で時々このような勘違いに寄る道迷いがある。
気をつけなければ。
 
あじさいに蕾が出来ている。
ニワゼキショウの花もかわいい。
 
タブノキに蕾が出来ていた。
蜂須賀桜にも可愛い実が。
 
ニワゼキショウ
 
アメリカフウロの小さな花がたくさん咲いている。
 
河津桜にもサクランボが。
 
美味しそうだなあ。
 
桃の木にも小さな実が出来ている。
 
イロハモミジの種が真っ赤。
 
若夫婦がお父さんの柚子畑を管理していたが、グルリと獣避けネットが設置されていた。
無事柚子が収穫出来ると良いのだが。
 
マルバウツギとシャガ。
 
あづり越えから急坂を登って花園ピークへ。
 
何と沢山のシュンランが咲いていた。
広場へ下っていくと何時もの女性が登ってきた。
お久しぶりです。
相変わらず毎日此のコースを歩いているみたいだ。
 
山の神様にお参り。
ウラシマソウの花は消えていた。
 
ギンランがたくさん咲いている。
 
梅の実と蝋梅の実。
 
博物館に寄って水銀朱の展示物を見る。
 
随分と沢山の遺跡の発掘物が展示されていた。


総歩行距離 9.4km
累計標高差 ±708m
総行動時間 6時間29分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|