夏の里山 剣山  2025年07月29日  2
里山倶楽部四国編 

- 剣山 キレンゲショウマ -

剣山のキレンゲショウマが咲き始めたそうだ。

例年なら8月に入ってから見に行くのだが、今年は咲くのが早いかもしれないと剣山に行くことにする。



涼しい内に登ろうと朝5時過ぎに家を出て7時前に見ノ越に着く

すでに駐車場には多くの車が停まっている。

何組かの人達と一緒に出発。



何時ものように劔神社でお参り。



三嶺には雲一つもない。

今日も暑くなりそうだ。

気温はまだ18度。



登山口にはモミジガサの蕾。



キツリフネも数が少ないが咲いている。



涼しい風が吹いて気持ちが良い。



若い男性が、私達をペースメーカーにして登りたいと言う。

福岡から来たそうだが、山登りを始めたばかりで登山ペースがよくわからないらしい。

明日は石鎚山に登る予定だとか。



遊歩道分岐に着く。

雲海荘の青色が鮮やかだ。



ナナカマドの実はまだ青い。

オオカメノキの実が赤く熟れてきている。



キャンプ場から次郎笈と三嶺。



オトギリソウの咲く道を登り西島に着く。

一緒に来た男性は次郎笈に先に登るとトラバースに向かった。



刀掛けの松に向かって登り始めるとタカネオトギリが咲き誇っている。



トゲアザミも多く咲いていて、ハナマルバチが吸蜜している。



登山道脇にはノリウツギが満開。



穴吹川の流れと高城山



刀掛けの松に着く。



行場へと向かう道沿いにもタカネオトギリが群生。



西島から高圧ケーブルが引かれているが何か工事中かな?



トゲアザミとシコクフウロ。



バイケイソウとキツネノボタン。



ミゾホウズキとヒメフウロ。



ヒメフウロは本当に可愛い花だ。

崩壊した斜面に健気に咲いている。



ナンゴククガイソウやシコクフウロもきれいに咲いている。



ホソバシュロソウも。



アキノタムラソウとシコクフウロ。



キレンゲショウマの群生地に降りていく。

ギンバイソウが一面に咲いている。

しかし、キレンゲショウマはまだ蕾。



ヤマアジサイの花が綺麗に咲いている。



少し下ると咲き始めていました。



まだ花数は少ないが、蕾が多く、これからどんどん可愛い花を咲かせることだろう。



下の群生地に回ろうかと思ったが、家内がこれで十分だという。



男性三人組がいて下の群生地もまだ蕾だと言って一の森に向かっていった。

私達は、岩場で一休みしてから一ノ森に向かう。

熱中症にならないように沢山の飲料を持ってきた。



群生しているのはテンニンソウだろうか?

源流の碑はだいぶ古びてきた。



滝を慎重に渡るとオオカメノキの実がびっしり。



ヤマアジサイも可憐だ。



まだ通行止めになっている追分分岐をすぎるとカニコウモリの群生。



カツラの古木は相変わらず神秘的だ。

少し甘い香りがする。



サワグルミの葉が色つき始めている



クロヅルの実も少し赤くなってきた。



一ノ森分岐についた。



脇道を登って一ノ森ヒュッテへ。



イブキトラノオやシコクフウロが咲いている。



広場には誰もいない。

守護神の龍の木も貧相になった。



一ノ森神社にお参り。



三角点に向かう。



三角点手前の白骨樹。

つい最近まで樹冠に生きた葉が生えていたのだが全部枯れてしまった。



三角点から、次郎笈、三嶺、剣山の三兄弟が美しい。



次郎笈や剣山山頂に人影は見えない。



いつもの五葉松の古木の根本の日陰で昼食。

気温は上がってきたが、涼しい風が吹いて気持ちが良い。

このまま眠ってしまいそうだ。



食後、一ノ森頂上へ。



熊笹が深くなった道を下っていく。

最近剣山のクマザサが元気になった。

鹿が減っているとの噂はほんとうだろうか。



殉職の碑から急坂を頑張って二ノ森頂上へ。

家内が暑さのせいかバテてきた。



二の森神社。

今年は夏祭りで注連縄を替えなかったようだ。

雨が降っていたからかな。



左に次郎笈の端正な姿を見ながら経塚森へ。



アキノキリンソウが咲き始めていた。



ナナカマドの紅葉と丸笹山



ホソバシュロソウとトゲアザミ



剣山の東のテラスへの単調な登り。

日差しがキツイ。

時折涼しい風が吹いて気持ちが良い。



ホソバシュロソウが可愛い。



やっと東のテラスに着いて一休み。

穴吹川から拭き上げてくる涼しい風が気持ちが良くて天国の気分。



一休みして剣山頂上へ。



楽しそうな声がして団体が降りてきた。



剣山山頂。

ベンチでひと休憩。

今日は本当に気持ちの良い風が吹く。

高知から来た女性三人組と少しお話をする。

先週、礼文富士に登られたそうだ。

凍らせて沢山持ってきたスポーツドリンクがまだ余っている。

ゴクゴクと飲むと乾いた喉にとてつもなく美味しい。

つい一本飲み干してしまった。



ヒュッテに立ち寄る。

気温は25度もある。



新居さんはお留守だった。

家内は梅ドリンク。500円。

私はノンアル。400円。

ちょっと飲ませてもらった梅ドリンクが美味しかった。



さあ帰ろう。



流石、午後になると暑くなってきた。



ナナカマドの真っ赤な実。



西島に帰って来ると三嶺が霞んできた。



剣神社では30度もある。



帰りに、久しぶりに大桜の湯に寄って体をほぐす。

樹齢500年のエドヒガンの桜の木は葉が茂って益々樹勢が旺盛だった。

今日は、ちょっと花の盛りには早かったが、咲き始めたキレンゲショウマに出会えた。

先日の唐松岳で体力の低下を感じたが、涼しい風が吹いていたお陰で快適に歩くことが出来た。

もうすぐ秋の花が咲き始める季節となる。

楽しみだ。

里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください