秋の里山 気延山 2024年11月19日  2
里山倶楽部四国編 

- 気延山 -

例年焼山寺に紅葉を見に行っている。

今年は色付きが遅れているが、もうそろそろだと思い出かける。

天気予報は曇のち晴れ。

所が、神山町に入ると雨が降り出した。

止むかなと道の駅で待機するが、雨足は強くなるばかり。

仕方がないと気延山に向かうことにする。




気延山駐車場に着くと雨は降っていないが曇り空。

そのうちに晴れるだろうと出発。

コウヤボウキがまだ咲いている。

ヤクシソウもまだ綺麗だ。



八倉比売神社の古い狛犬にご挨拶。



神社の欄干が綺麗に修理されていた。



猿田彦にお参りして、五角形の祠にお参り。

最近またこの祠が卑弥呼の墓だと盛り上がっているようだ。

この祠の下の八倉姫一号古墳は5世紀から後に造られているので、卑弥呼の墓であるはずがないのだか゛。



それにしても本殿横に放置されている狛犬は随分と古い。



此処らへんは古墳がいっぱい。



集団の人達が次々とやっている。

なにかイベントがあったのかな。

剣山は厚い雲の下。

霧氷や雪が降っているのかな。



ネズミモチの実がたくさんできている。



気延山山頂で、役行者にお参り。



明るくなって青空が出てきた。

ハゼノキが真っ赤。



峠のお地蔵様は何時も優しいお顔をしている。



モチツツジは花が落ちて蕾が一つだけ。



何時もの所にキッコウハグマが咲いていた。

小さい花だが出会うと幸せになる。



前山峠に着く。



高城山や雲早山方向も雪雲に覆われている。

きっと真っ白になっていることだろう。



峠の石仏にお参り。

11時過ぎとなったのに気温は10.3度。

寒いので早々に引き返す。



鉄塔下のサザンカの樹の下で風避けして食事。

栗おこわのおにぎりは栗が甘くて美味しい。



花が咲き始めているのはサザンカ。

丸い実が付いているのはヤブツバキ。



花がないとサッパリ違いがわからない。

大きい葉がヤブツバキ。

薄く葉脈が見える。

サザンカはのっぺりしている。



クチナシの実がたくさんできている。

今年は花が少なかったのだが、知らないうちに咲いたのかな。



大泉神社にお参りして降りていく。



楽しみにして来たヒマラヤザクラは全く花が咲いていない。

オマケに葉が殆ど落ちている。

枯れてしまったのかなあ。

去年はこの時期に満開だったのに。



よく見ると小さな蕾が出来ている。

今年は花が遅れているだけなんだろうか。

天気がまた悪くなってきたので、急いで帰宅。

明日からは天気が良いようだが、家内や私の病院の診察予定が入っている。

金曜日は空いているが、天気はどうなんだろうか?

焼山寺のモミジやイチョウが散ってしまうのが心配だ。

里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください