- 気延山 -
前回、例年は11月末に咲くヒマラヤザクラが蕾も付いていなかった。
枯れてしまったのかと気になるので確認に気延山に向かう。
資料館に車を止めて農道を行くとホトケノザがさきはじめていた.
矢野城址を右に見て進むと、枇杷の花が満開。
遺跡公園では大勢の中学生がトレーニングしていた。
八倉比売神社にお参りして登山道を進む。
剣山のビューポイントから眺めるが雲の中だ。
タマミズキにも赤い実がなっていない。
激暑のせいか花が咲くのが遅かったのだろう。
気延山頂上。
役行者にご挨拶。
若い男性がマウンテンバイクで走り去っていった。
曇っていた空が一気に明るくなって青空が広がっている。
秋の日に映えてコナラの紅葉が輝いている。
カラスザンショウはまだ青い。
コナラの紅葉は大好きだ。
サザンカが満開だ。
この黄色い葉の木はなんだろうか。
峠のお地蔵さんにご挨拶。
カクレミノの大木には鹿の角研ぎ跡が残っている。
キッコウハグマはもう実になっているが、まだ咲いている花もあった。
モチツツジもまだ蕾。
前山峠に着く。
やはり剣山は霞んでいる。
峠の石仏にご挨拶して少し早いが昼食にする。
栴檀の木にまだ実がたくさん残っている。
入田の家並みから煙が上がっている。
風が強いので火事には気をつけなければ。
引き返すとこんなところにもタカノツメがある。
クチナシの実が残っている。
大泉神社にお参り。
ヒマラヤ桜はまだ殆どが硬い蕾。
中に少しばかり綻び始めているのもあった。
なんとか咲いている花を発見。
満開になるのには一週間以上かかるだろう。
枯れていなくてよかった。
ヤマガキとヤクシソウ
奥谷古墳に降りていく。
下山が早かったのでマルナカに寄って酒のつまみを仕入れる。
熱いシャワーの後のビールの一杯は何時もながら美味しいが、真夏のようにはいかない。
明日から天気が冬型になるそうだが、雪山歩きが楽しめるかな。
夕方に六本爪のアイゼンが届いた。
今も持っているが、爪が摩耗してきたので新しいのを購入した。
年内の剣山くらいならこれで大丈夫だろう。
激寒期は12本アイゼンが必要だろうけど、凍りついた次郎笈はもうやめたほうがいいかなとも思う。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|