- 気延山 シダレ桜咲き始め -
ソメイヨシノには早いが、春の花が咲き始めているかと気延山へ。
 
資料館に駐車して史跡公園に向かう。
右には矢野城址。
 
民家の庭のシダレ桜がもう咲き始めている。
 
蜂須賀桜はもう散っている。
ソメイヨシノはまだつぼみ。

ピンクのアセビももう殆ど散っている。
 
満開の桜は何桜?
 
古墳の上の古い祠にお参り。
元禄の前の貞享3年(1686)徳川綱吉の時代だ。
 
やっと椿が満開となってきた。
 
シハイスミレが咲き始めている。
 
真っ赤な社のお稲荷さん。
しかし以前は違った社が祀られていた。
常夜灯には古い神社の名前が。
しかし、はっきりとは読めない。
都神社のようにも読めるが。
 
古い狛犬。
 
手に玉を乗せた狛犬と古い社。
 
本殿の修復が終わっていた。
この修復は茨城県の方が費用や宮大工の手配まで全部やってくれたそうだ。
奇特な方がいるものだなあ。
 
剣山方向は黄砂の影響か霞んでいる。
気延山頂上へ。
 
トラバース道にはタチツボスミレやシハイスミレがたくさん咲き始めている。
 
今日は誰にも会わない。
 
遅れていたヤブツバキが満開だ。

峠のお地蔵さん
 
ヤブツバキが鮮やかで真っ赤な花をつけている。

今年はもう咲かないのかと思っていたが。
 
前山峠に着く。

明るいピンクの陽光桜が満開になっている。
蜂須賀桜に比べて華やかだ。

枝垂れ桜は咲き始めたばかり。
週末にはきれいに咲くことだろう。

満開になれば綺麗だろうなあ。
 
車道沿いのソメイヨシノは蕾がほころびかけている。

峠はカンカン照りで暑いので直ぐに引き返して鉄塔広場で昼食。
 
帰り道でアオモジが満開。
 
ヒサカキも満開だが、あまり嫌な匂いはしない。
足元には、常緑広葉樹の落ち葉が散っている。
春の新芽が出ると代わりに落葉するようだ。
 
朝より沢山のシハイスミレが咲いている。
明るいピンクの花がかわいいなあ。
 
気温が24度まで上がってきた。
まるで初夏の陽気だ。
 
五差路から大泉神社に寄って行く。
 
遊歩道を行くとアオモジが満開。

阿波のまほろば展望所のベンチでコーヒータイム。

ローソンで5割引きで買った苺ティラミスが美味しい。
 
レンギョウやスイセンが見事に咲いて良い香りがする。
 
木瓜の花も満開。
 
タチツボスミレの中には、シロバナもあった。
今年の春の花は咲く時期が遅れていたが、急激な気温の上昇で一度に咲き出した。
前山公園、眉山、森林公園とこれから1週間後には咲き誇ることだろう。
花巡りも忙しくなるなあ。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|