- 気延山 桜満開 -
例年より桜の開花が早い。
寒い日が続いていたのが一気に初夏の陽気になったせいだろう。
桜が咲き始めたら、桜見物に出かけようと楽しみにしていた。
所が家内が膝が痛いと言い出した。
慈眼寺からの長い舗装路歩きが応えたようだ。
膝に水が溜まっていたのを抜いてもらったら楽になったそうだ。
どちらにしても無理もできない。
少しの歩きで桜が楽しめる前山公園から前山峠までのコースを歩いてみよう。
 
前山公園に着くと、なんと桜が満開。
 
少し曇り空なのが残念だが、見事に咲いている。
 
大島桜やシダレ桜も美しい。
 
鉄工所の上のシダレ桜も見事だ。
鉄工所のご主人からお声がけいただいた。
今日は桜ウォークが開催されるようだ。
 
タチツボスミレはもう少なくなっている。
バライチゴの蕾があった

遊歩道沿いも満開が近いが、くもり空なので写真写りが悪い。
 
山桜は散りかけて赤い葉がたくさん出ている。

前山峠の枝垂れ桜が見事に咲いている。
日が差すともっときれいなんだけれど。

色の明るい桜は陽光桜だろうか。
 
少し明るくなってきた。
このまま帰ろうかと思ったが、家内は膝の調子が良いので農大分岐まで歩いていって周回したいと言う。

桜を楽しみながらコーヒー休憩をしてから縦走路を進む。
 
ヤマザクラが綺麗だ。

お地蔵さんにお参り。

ヤマザクラは大好きだ。

小さめの白い花と赤い葉のコントラストが美しい。
 
農大分岐まで来た。
家内の足の調子は大丈夫のようだ。
 
水源地分岐から近道して東王子神社に出ようかと言うと、農大の桜が見たいと池沿いの道を下る。
 
竹林にはもうイノシシがタケノコを掘って食べたあとがある。
   
池の畔の桜が綺麗だ。
クサイチゴの花が一杯。
 
徳島大学農場の正門前の桜も見事だ。
 
旧農大の桜並木が満開近くになっていた。
去年よりだいぶ早い。
薄曇りなので写真では冴えないが、実物はとてもきれいだ。
 
こんなに早く咲いていると思わないのか人出は少ない。
 
東王子神社に立ち寄る。

窓に写ったシダレ桜が綺麗だ。
 
森本院に向かう。
入り口のシダレ桜が見事に咲いている。

ソメイヨシノも満開に近い。
 
期待していた天堂さんの枝垂れ桜はもう既に大分散っていた。
 
珈琲400円
 
もう散り始めているがカメラマンが次々にやってくる。

少しピンクの見事な桜の下で昼食。
少し寒いので温かいコーヒーが美味しい。
 
黄色の花はサンシュユかな?

少し日差しが出てきて桜が輝く。
 
八倉姫神社と高人神社の桜が見事に咲いている。
家内は見に行こうと言う。
膝は大丈夫かな?
 
まずは高人神社の桜を見に行く。

亀銕に乗っかった地神塔と桜
 
この高人神社の由来はよくわからない

集会所の用地の由来碑
 
引き返して八倉姫神社に向かう。
 
この神社は古墳の上に建っていて3つの石棺が並んで露出している。
 
ムサシアブミが咲き始めている。
 
女性の宮司さんの写真がかかっている。
去年は、この女性のお孫さんの女性にお会いした。
 
狛犬には皇紀2600年と刻まれている。

シャガの花が咲き始めていた。
 
中王子神社の桜も見に行く。
 
ソメイヨシノや大島桜も満開。

ヤマザクラは葉が多く出てきている。

粟國造について、2月に石井町公民館に講演を聞きに行った。
 
中王子神社にお参り。
 
尻尾を高く上げた狛犬る
右は、子持ち獅子
 
昔は御輿が出ていたようだ。
 
境内社も多い。
 
この神社の玉垣は、多くの豪商から寄進されたもの。
石狩郡札幌の豪商の支店が石井にあったようだ。
 
前山公園まで帰ってきた。
トイレが綺麗に建て替えられていた。
 
咲き誇る桜の下でまったりとコーヒータイム。
可愛い子供達が走り回るのを眺めているのは楽しい。
家内の膝は少し痛くなってきたようだが、心配していたほどではなかった。
無理をしないようにボチボチと治していければよいと思う。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|