秋の里山 中津峰山  2025年10月27日  2
里山倶楽部四国編 

- 中津峰山 センブリ -

もうセンブリやキッコウハグマが咲いているかと中津峰山へ。



駐車場のイチョウはまだ青々としているがギンナンがビッシリと落ちている。



何時ものように立木観音様にお参りして鐘を一突き。



本堂にお参り。



観音様のモミジはまだ色付き始めていない。



お太師さんにご挨拶して四国のみちへ。



この間まで汗だくで登った階段道は冷たい風が吹いて快適。

尾根道に出ると気温は12度。



気持ち良く歩いて頂上へ。



天津神社にお参り。

気温は此処でも12度くらいい。



中津峰山山頂。

誰もいない。

そういえば今日は誰にも会わなかったなあ。



真っ赤なサルトリイバラの実。



高丸山方向や阿南方向も霞んでいる。

今年は秋が深くなっても空気が澄んでいない。



ノリウツギやリョウブの花の跡。



ガマズミの実と色付き始めたヌルデの葉。



山の神様にお参りしてフライトパークへ。

今年も草刈りをやっている人達がいる。



すごい数の栗が落ちている。

実は食べられているが、お猿さんかな?



咲いていました。

まだ数は少ないけど可愛いセンブリの花。



ホコリタケとシロモジの落ち葉。



フライトパークの手前のキッコウハグマはまだ花が咲いていない。



ツマグロヒョウモンのメスがまだ元気だ。

よってね

勝浦の町。

今日は月曜日なので、よってね市に車は少ない。



変わったカメムシがいた。

2センチ以上あるでっかいカメムシだ。

本来は南方系のカメムシだが、最近は温暖化のため徳島でも勝浦町などで時々見ることができるようだ。



センブリの花を探しながら引き返す。



アサマリンドウも咲いているが、今年は少ない。

他の山では数が増えているのになあ。



頂上に引き返すと数人の登山者が休憩されていた。



アサマリンドウの群生地はシダが蔓延っていてアサマリンドウの姿が少ない。

ピンクのアサマリンドウを見つけることは出来なかった。



ミヤマシキミの実と蕾。



展望台で昼食。

センブリは咲いているがキッコウハグマの花は咲いていない。

まだこれからかな。



何時も早く黄葉するイチョウが微かに色付き始めている。



アケビが今年は多い。



桜やモミジが少し色付き始めている。



この実は何の実かなあ。



車道にはクマノミズキのピンクの花柄が沢山落ちている。



赤磐の滝のそばにはジンジソウ。



ボタンヅルとシロダモの実。



アオテンナンショウの実が赤く熟れてきた。



この赤い実はなんだろうか。

google先生はウメモドキの実だと言っているが。



カヤの実とヌマダイコンの花。



何時も遅くまで完熟させているキウイがびっくりするほど大きくなっている。



お茶の花が咲く駐車場に帰ってきた。

やはり登山者の車は少ない。

一昔前と比べると寂しいなあ。

今日はセンブリの花には出会えたが、キッコウハグマなどの秋の花には出会えなかった。

花が遅れているのかな。

剣山では初氷に初霧氷があったらしい。

今年はまだ紅葉を見に行っていないのに。

この週末にはぜひ行きたいなあ。





里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください