- 大麻山 -
今日は朝から良い天気。
久しぶりに大麻山に登ってみよう。
 
大麻比古神社に到着すると、野鳥の会の探鳥会の皆さんやマラソンの人達が大勢いる。
 
大麻を吸っていると言われる老人の狛犬。
 
真っ赤な実はなんだろうか。
 
弥山神社の鳥居から登っていく。
 
人のぼりすると立派な休憩所に着く。
昔は見晴らしが良かったが、木が茂って何も見えない。
 
真っ赤な実はクロガネモチだろうか。
 
どこまでも続く石段を暫く登ると松茂の向こうに海が輝いている。
 
ドオってことない石段だが、体力が削がれていく。
真名井の井戸分岐通過。
 
やっと1,500mの標識。
 
見晴台で一休憩。
剣山は薄っすらと雪を被っている。
コーヒーを飲んで寛いでいると男性が登ってきて、久しぶりに登るのでキツイと言いながら先に登っていった。
 
頂上まで400mの標識。
実はここからがキツイ。
ツルリンドウのツルが伸びてきていた。
 
裏参道分岐
 
一生懸命登ったのにまだ八合目。
三本杉の標識があるが、杉は枯れている。
 
御旅所をすぎると9合目。
 
弥山神社到着。
手水鉢には厚い氷が張っている。
棍棒のようなので氷を割るのかな。

弥山神社(峰神社)にお参り。
 
ベンチで一休み。
 
気温は2度。
拝殿が開いていて、宮司さんが祝詞を上げていた。
 
神社裏から鉄塔に下る。
寒くなってジャケットを羽織る。
 
ケルンを越えて鉄塔広場へ。
 
ゴルフ場がきれいに見える。
このゴルフ場でプレイしたのはもう25年も前のことだ。

志度の向こうには五剣山が見えている。
あの麓の牟礼に住んでいたのはもう45年も前のことだ。
 
若いご夫婦と年配の男性がやってきた。
 
一旦下って、卯辰越分岐へ。

イスノキはまだまだ元気だ。
 
卯辰越に向かうとカンアオイに花が咲いていた。
 
卯辰越から若いご夫婦がやってきた。
この道も歩く人がいるんだなあ。
 
古いヤッホー地蔵。
ヤッホ~地蔵と最初に出会ったのはもう20年も前。
 
何回か下ってピークを登り切ると見晴らしの良いベンチ。
 
また下って登るとゴルフ場が見える。
 
東屋に到着。
空港が見えている。

吉野川の向こう奥には橘湾の煙?

天ヶ津峰の西尾根のテーブルマウンテンがきれいに見える。

三角点
 
ドンドン下ると、をたつ祠
 
裏には古い石仏。
 
文字はもう薄くてよく見えない。

一旦登って急坂を下る。
 
不動明王を祀っている。
 
卯辰越からは車道を下る。
阿讃山脈独特の湾曲した地層。
 
大麻比古神社に帰ってきた。

古い御札などを持った人が大勢んやってきている。
今日は久しぶりに大麻山の階段道を歩いた。
やっぱりキツイけど達成感が有る。


総歩行距離 8.48km
累計標高差 ±683m
総行動時間 4時間53分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|