- 大川原高原 ―
今日も天気が優れず、風が強い一日になりそう。
しかし、春の花は次々と咲いている。
見逃さないようにと大川原高原にでかける。
アワノミツバツツジが咲いているだろうか。
 
駐車場に着くと、雲が厚く垂れ込めて風が強い。
気温も低く寒そうだ。
久しぶりにダウンジャケットを着て出発。
この時期にダウンジャケットを着るのは初めてかもしれない。
サルトリイバラには花が咲き初めている。
もうすぐ柏餅の季節だなあ。
 
道端に黄色い花をつけている多くの木はシロモジとばかり思っていた。
しかし展開し始めた葉を見るとシロモジではない。
何だろうか?
アブラチャンでもないしなあ?
 
この特徴ある葉はシロモジだ。
やはり先ほどの葉とは全く違う。

コバノミツバツツジが咲き残っている
 
?の葉とシロモジの葉。
 
ウリハダカエデに花が咲き始めている。
可愛いユキモチソウ。
 
ドウダンツツジの白い花が満開。
ナナカマドに蕾が出来ている。
 
遊歩道にもアカバナスミレが咲いている。
メギの蕾が大きくなってきた。
 
展望台の横のアワノミツバツツジが、濃い色の花を咲かせ始めている。
 
展望台に上がってみるとやはり霞んでいる。

いよいよ寒くなってきた。
気温は6.5度。
 
ミツバツツジのトンネルの花も咲き始めている。
ニリンソウはまだ咲いていない。
 
旭ヶ丸頂上着。
ヤマボウシに若葉が出はじめている。
 
カタクリは葉ばかり。
 
カマツカに可愛い蕾ができている。
 
鉄塔広場から高城山のネギ坊主が見えている。
 
カナクギノキに花が咲いて葉が展開し始めている。
良く見ると先程の不明の木と同じだ。
カナクギノキは樹皮に特徴があるが、幼木なのでわからなかったのだろう。
 
不動峠に来るとヤマナシの花が満開。

薄暗い中でも純白の花がきれいだ。
 
不動峠にはミツバツツジが綺麗だ。
 
お紋の墓が別に祀られていた。
墓の横に刻まれた文字はなんと読むのだろうか。
半分に折れているので上がわからない。
「○もんさん」と読める気がする。
 
久しぶりに直登路に向かう。
ニリンソウの葉はまだ小さい。
 
ワチガイソウと咲き始めたばかりのニリンソウ。
 
斜面は、足の踏み場ができており登りやすくなっていた。
急登途中から岩の転がる所に寄る。
バイケイソウが沢山生えていた。
 
家内はカタクリを探してなかなか上がってこない。
頂上直下のミツバツツジが満開。
 
高鉾山本峰のカタクリは花が終わったのばかり。
 
尾根を行くとアワノミツバツツジが咲き始めている。
満開の木もある。
 
ミヤマキケマンも咲いている。
 
風車手前の伐採地の両側にはミツバツツジが咲き誇っている。
伐採したツツジの残骸が痛々しい。
 
伐採しければ素晴らしい花園だったのに。

寒々とした景色。
プロペラがビュンビュンと回っている。
 
伐採後にメチャクチャ多く植林した木は全て枯れている。
伐採地には至るところに枯れた気が残っている。
そのうちこのネットや支柱がゴミになって残る。
 
緑の葉が見えているのがあると思ったらニガイチゴがネットに侵入しているのだった。
 
引き返してツツジの綺麗な広場から降りていく。
 
満開のミツバツツジの側で昼食。
先日綺麗に咲いていたエイザンスミレは葉だけになっていた。
 
シャクナゲの大木に寄ってみると、大きな蕾が沢山できている。
 
中に一輪だけ花を開いていた。
後数日すれば一斉に素晴らしい花を咲かせることだろう。
 
高鉾山に向かうとミツバツツジが咲き誇っている。
 
高鉾山山頂で一息入れる。
 
寒いので直ぐ下山。
 
林道を帰ると風車工事で削った斜面がもう崩れている。
申し訳程度にネットで覆っただけでは、崩壊は止められないようだ。
 
まだタチツボスミレが元気に咲いている。
花期が長い花だなあ。
 
カナクギノキにビッシリと花が咲いている。
 
キランソウも一面に咲いている。
 
コナラの若葉が綺麗だ。
 
今年はユキモチソウが多い。
出始めたばかりの花も。
 
アセビの花がまだ咲いている。
古いプレハブ小屋に電気が引き込まれている。
なにか工事が始まるのかな。

駐車場に帰ってから、キャンプ場の池に回る。
 
細かな花が咲いているのは、なんの木だろうか。

こんな所にエビネが咲いている。
大川原高原では初めて見る。
 
ギンリョウソウがニョキニョキと出てきている。

ピンクのギンリョウソウは珍しい。
咲き始めたばかりだが、開ききったところを見てみたい。


総歩行距離 6.2km
累計標高差 ±376m
総行動時間 3時間27分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|