- 大川原高原 -
今日も暑そうだ。
少しでも涼しい所を歩きたいと大川原高原に出かける。
 
大川原高原の駐車場には車がいっぱい。
朝早いというのに、何かイベントがあるのだろうか。
 
沢山咲いているユリは葉っぱが細いのでタカサゴユリだろうか。
アキノタムラソウも沢山咲いている。
 
盛りを過ぎ始めたノリウツギとヘクソカズラ
 
何時もの牛牧場のおじさんがやって来たので挨拶する。
シロモジの実はまだ白く熟れていない。
 
色の濃いシコクママコナが咲き始めている。

こんな所にチャボホトトギスが咲き始めている。
 
ナナカマドの実が赤くなってきた。
 
牛さんの姿は見えない。
小屋の中で餌を食べているのかも。
 
小さなヒメヤブランが咲いている。
 
シュンジュウギクはまだ咲いている。
ミヤマウズラが咲き始め。
 
メギの実はまだ青い。
 
アオテンナンショウの実もまだ青い。
展望台の下には今日もマムシが寝そべっていた。
写真を撮ろうとしたら何時もの石の割れ目に入っていった。

午前中は快晴の予報なのに雲が厚い。

高丸山はくっきりと見えている。

ヤマボウシの実が熟れ始めている。

美味しそうだなあ。
 
山の神様にお参り。
 
旭ヶ丸山頂のヤマボウシはまだ青かった。
 
西尾根のカマツカの実が大きくなってきた。
 
大川原高原独特の色の濃いシコクママコナが沢山咲き始めた。
此処のママコナは一時消えかかっていたのだが、また増えてきた。

まだ朝早いというのに気温は25.8度。
湿度が71%もあるので蒸し暑い。
標高1000mでこの暑さなので平地は30度を超えているかも。
 
シギンカラマツが可愛い。

今年始めてのヤマジノホトトギス。
今日出会えたのは、この花一輪だけだった。
 
雲早山の右には高城山のアメダスドームがくっきりと見えている。

東宮山の左奥には矢筈山がそびえている。
 
大きな木に花が咲いているのはクマノミズキに見えるが、今頃咲くのかなあ。

山椒の実が赤く熟れていた。

シコクママコナが群生。
 
シラキの実はいつ見ても変な形。

おばこ峠でお不動さんにお参り。
 
クサアジサイが咲いていた。
 
何時見ても可愛い花だ。
 
草なので普通の紫陽花よりも弱々しく見えるのがまた良い。
 
高鉾山本峰のヒメシャラに実が出来ていた。
 
ボタンヅルの花が満開。
 
アキノタムラソウとキンミズヒキ。
 
ウマノスズクサに大きな実が出来ていた。
 
ノリウツギはもう盛りが過ぎて色が黄色く変わってきている。
丸いのは実かな。
 
高丸山がきれいに見えている。
 
高越山もくっきりと見えている。
植栽された樹の葉が見えているが何の木かなあ。
クヌギのようにも見えるが。
 
シコクブシは、まだ小さな蕾が付いたばかり。

ミヤマアカネが翅を休めている。
秋が直ぐそこまで近づいてきているのを感じる。
 
高鉾山に向かうとツルリンドウが咲いていた。
 
高鉾山に着く。
段々晴れてきて暑くなってきた。
休憩もソコソコに下山する。

林道を引き返すとまだ10時過ぎだと言うのに30度。
1000mの標高なのに湿度も71%でたまらない暑さ。
 
またミヤマアカネがやってきて、クルクル翅を回すように飛ぶ姿を楽しませてくれた。
 
アケボノソウはまだ蕾も出ていないのが多いが、既に満開の花もあった。
 
ヒヨドリバナとアキノタムラソウ。
 
林道には倒れた木が取り除かれていた。
 
タラノキとヤハズアジサイ。

エゴノキの実が大きくなってきた。
真っ白に熟れるのはもう少し。
 
咲いていました。
今年も黄色い可愛い花を咲かせてくれたチャボホトトギス。

本来の群生地は風車の拡幅工事で消えてしまったが、斜面などにまた咲き初めて嬉しい。
 
リュウノウギクはまだ蕾も出ていない。
ヒカゲノカズラが胞子を飛ばすのももう少しだ。
 
ゲンノショウコとダイコンソウ。
 
アザミはまだ蕾。
オタカラコウが少し咲き始めている。
 
コマツナギの花も可愛い。
一軒茶屋の臨時小屋は営業しているのかなあ?

駐車場に帰ってくると、朝とは違う車が停まっていた。
山では誰も会わなかったのに??
猛暑日が続くが、山では既に秋の花が咲き始めた。
秋の花は標高が高いところから咲き始めて段々麓に降りてくる。
これから涼しくなって山歩きが楽しくなるなあ。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|