- 大川原高原 イワザクラ エイザンスミレ -
今年は、花の咲くのが早いのやら遅いのやら?
木の花などは遅れている気がする。
アケボノなどはまだだろうと、エイザンスミレを期待して大川原高原へ。
 
今朝も天気がスッキリとしない。
カラマツの若葉が大きくなってきた。
 
作業道脇には、アカバナスミレが増えている。
 
ユキモチソウの赤ちゃん。
シロモジの花は満開。
 
カナクギノキに若葉が出てきている。
丸い蕾とチョコンと出た若葉が可愛い。
 
遊歩道のドウダンツツジの芽吹きは遅れている。
やっと遊歩道にもアカバナスミレが咲き始めた。
 
メギの赤い蕾が出始めている。
 
トクシマコバイモはもう殆どが実になっているが、花が咲いているのもある。
 
展望台下に群生していたアカバナスミレは随分と少なくなってしまった。
 
石仏横にも少しアカバナスミレ。
 
展望台に上がると少し天気が良くなりそうだ。
 
ツツジのトンネルを行くとニリンソウが咲き始めている。
 
陽が差してくると綺麗に花が開くだろう。
 
ミヤマハコベとセントウソウ
 
旭ヶ丸頂上。
オンツツジの蕾はまだ固い。
 
ヤマボウシもまだ蕾が出ていない。
カタクリの葉は多いが花はまだ。
 
カマツカに可愛い蕾が出てきている。
 
シロモジの花とカナクギノキの蕾。
 
フキヤミツバが綺麗に咲いている。
 
センボンヤリはまだ花が開ききっていない。

鉄塔広場から。
 
高丸山と雲早山

ヤマヤナギかな?
 
カナクギノキ
 
距がピンクのスミレとサンショの若葉
 
まだヤマザクラが綺麗だ。

陽が差してきてヤマザクラが益々綺麗になる。

シロモジとヤマザクラ

リョウブの若葉
 
お紋の墓

ヤマナシの花が咲き始めている。
 
おばこ峠のお不動さん。
 
不動明王は道標にもなっている。
右側面には「右 梅の木(上勝) 左 藤川(上勝)」
左側面には「左 上角(神山) 右 佐那河内」
小さな石柱には、灌頂の滝と焼山寺の道標。
この峠が、上勝と神山そして佐那河内の交流道や参拝路だったことが解る。
 
エイザンスミレの群生地にはシハイスミレやナガバノスミレサイシンが咲いている。

しかし、エイザンスミレは葉ばかり。
もう咲き終わったのか?それともこれから咲くのか?
 
ニリンソウの群生地ではやっと咲き始めたばかり。
 
えいやっと登って高鉾山本峰
 
カタクリが数輪咲いた跡がある。
蕾も幾つかあり、これからが楽しみ。
 
稜線のカナクギノキには沢山蕾が出来ている。
去年はサッパリだったが、今年は沢山咲くかな。
 
ヤマナシは蕾が沢山出てきている。
 
ミツバツツジはまだ蕾固し。
ピンクのジロボウエンゴサクが一面に咲いている。
 
こんな所にもアカバナスミレが増えてきている。
どうやって種が運ばれてきたのだろうか。
アカバナスミレはエイザンスミレに比べて葉が細い。
 
ワチガイソウとナガバノスミレサイシン。
 
アセビの大木は花盛り。
シロモジの花も満開。
 
天気が良くなって眺望が広がる。

高越山方向は霞んでいる。

此処にもアカバナスミレ。
旭ヶ丸のアカバナスミレは激減してしまったが、この山では生息域を広げている。
 
キケマンとジロボウエンゴサク。
 
去年咲いていた所に花がないのでガッカリしていたが、離れたところに距が真っ赤なエイザンスミレが沢山咲いている。

矢張りエイザンスミレはエレガントで美しい。
 
ミツバツツジが咲き始めている。
ショッキングピンクの花が綺麗だ。

シャクナゲの大木の蕾はまだ固い。
 
シロモジの葉が展開している。
 
高鉾山に向かうとシロモジが満開。
 
色の濃いミツバツツジが咲き始めている。
 
ナガバノスミレサイシンも多い。
ハンショウヅルが今年も咲いている。
 
ベンチで勝浦の町を眺めながら昼食。
新しい徳島ラーメンは一寸味が濃すぎるかな?
 
頂上のカナクギノキ
 
食後林道を引き返すとシロバナタチツボスミレが咲き誇っている。
 
アカバナスミレも随分と増えてきた。
 
ヤマルリソウとタチツボスミレそしてミツバツチグリ
ユキモチソウの赤ちゃんの群生。
 
岩場にはヒカゲツツジが丁度見頃。
 
イワザクラが満開。

今年はとりわけ見事に咲いている。
 
駐車場に帰ってきたら、ヤッホーさんが待っていてくれた。
暫くお話ししてお先に失礼する。
ミツバツツジは何故か花が遅れているが、他の花々は元気に咲いていてくれた。
アケボノツツジが咲くのももうすぐだろう。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|