春の里山 大川原高原  2025年05月20日  2
里山倶楽部四国編 

- 大川原高原 オンツツジ -

先日、中津峰山ではオンツツジが咲き誇っていた。

少し標高が高い大川原高原では今日が見頃かもしれない。



車道脇にはウツギの花が満開。

センダンの紫の花が咲き始めている。



センダンの樹の下にはアカバナユウゲショウの花が。



駐車場に着くと皐月の青空が広がっている。

オンツツジが真っ赤に咲いている。



エゴノキの蕾はまだ小さい。

カマツカは少し咲き始めている。



キバナツクバネウツギが一杯咲いている。



シライトソウとコガクウツギ



カマツカの花の咲き始めは可愛い。



コゴメウツギはまだ小さな蕾。



ガマズミの花は終わっている。

ウシ君たちがノンビリと草を食んでいる。



ドウダンツツジは既に散っていてオンツツジが一斉に咲いている。



ナナカマドの白い花はもう散ってしまっている。

フモトスミレがあちこちに可愛く咲いている。



ヤマヤナギにフワフワの綿が出来て風邪に飛んでいる。

タニギキョウの小さな花もかわいい。



展望台から見るとオンツツジがすごい。



高城山方向は曇っている。



王ヶ原神宮にお参り。



ツツジのトンネルもオンツツジが咲き誇っている。

赤い絨毯のような落花



まだ蕾の多い木もある。



オンツツジと比べて色がピンクの花を咲かせている。



こんなに真っ赤に染まるのは10年来だ。



旭ヶ丸頂上。

ヤマボウシの蕾が少し大きくなってきている。



西尾根でも一面真っ赤。



葉も10本の雄しべもオンツツジと同じだが、色だけがミツバツツジに近い。



曲がり角のカマツカが満開。



ツクバネウツギもビッシリと花を咲かせている。

1本だけかと思っていたら3本以上ある。



フキヤミツバがまだ咲いている。



キブシの花が散って実になりかけている。



カマツカとコバノガマズミの蕾。



枯れてしまったかのように見えていたカラスザンショウに若葉が出てきている。



山椒の葉が元気になって、揉むと独特の香りが広がる。



お紋の墓にお参り。



おばこ峠にはミツバテンナンショウが実をつけていた。



鉄塔広場から旭ヶ丸のオンツツジを眺める。



ミヤマハコベとツクバネソウの花。



高鉾山本峰着。



稜線にはオンツツジが燃えている。



満開のカマツカとアマドコロ。



賑やかな声がして市山さんのグループがやってきた。

一緒にウマノスズクサの花を見に行く。



皆さんとお別れしてオンツツジの広場から下山。



いたるところでオンツツジが燃えている。



10年ほど前にこんなに咲いているのを見たことがある。

その時以上のボリュームと色合い。



次に何時こんなに綺麗なのを見ることができるかわからない。

しっかりと眼に刻んでおく。



シャクナゲの大木にはたくさんの花の跡が付いていた。

今年は見頃の時期に風邪を引いて見に来ることが出来なかった。



高鉾山に向かってもオンツツジの朱色に埋もれる。



オンツツジの咲くトラバースから頂上へ。



高鉾山頂上でオンツツジに見惚れながら昼食。



エゴノキの蕾はまだ小さい。



車道を帰ると目の前の斜面が真っ赤に染まっている。



ミズキの花も満開。



モチツツジも今頃ビッシリと咲いている。



六郎山もオンツツジが咲いている。

駐車場に帰っても車は殆ど停まっていない。

こんなにきれいなオンツツジを見に来ないのはもったいないと思う。



里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください