- 大川原高原 ヒメシャラ キヨスミウツボ -
梅雨明けの気温の高い日が続く。
久しぶりに剣山に涼みに行こうと思って早く起きたが、家内がまだひざが本調子ではないという。
近くの大川原高原に行きたいと言う。
という理由で大川原高原に向かう。

丁度、あじさいが満開。

ガクアジサイはまだ咲いていないし、紫陽花の株数が減った気がする。
猛暑のせいかな。
 
牧場入り口にはウツボグサが沢山咲いている。
大川原高原では此処だけに咲くのが不思議。
 
唐松の青葉が茂ってきた。
ノリウツギはまだ蕾。
 
咲き残っているヤマツツジとアセビの実。
 
牛のゲートを過ぎて登山道に入るとナナカマドの実が大きくなってきていた。
 
ドウダンツツジの葉が茂ってきて歩きにくい。
牧場には牛さんたちの姿は見えない。
 
まだまだ元気なヤマツツジとヤマボウシ。
 
展望台に着く
 
展望台からの眺めは霞んでいる。
 
山の神様とシュンジュウギク
 
旭ヶ丸山頂。
ヤマボウシの実がニョキニョキ。
 
寄生植物のキヨスミウツボが花を開いていた。
 
西尾根を降りると涼しい風が吹いてきた。
 
鉄塔広場からの眺め。

カラスザンショウの葉が茂ってきた。
 
こんな所にヒメシャラの花が沢山咲いている。
 
山椒に青い実が出来ていた。
葉を揉むと強い香りが。
うなぎの蒲焼が食べたくなった。
シコクママコナの葉がたくさん出てきている。

お紋のお墓にお参り。
 
此処にもヒメシャラの花が咲き誇っている。
ヒコサンヒメシャラに比べて、とても花が小さいので撮影がむかしい。
 
お不動さんにお参り。
 
クサアジサイはまだ蕾が出ていない。
ヒメウツギは花の盛りが終わっていた。
 
高鉾山本峰に着くとヒメシャラの花がたくさん落ちている。

今年は花が遅かったが、一気に咲いて素晴らしい。
こんなに沢山咲くのは珍しい。

ヤマナシの実が大きくなってきた。

尾根道を行って伐採地に着くと此処にもヒメシャラの花が。

高鉾山本峰のヒメシャラは咲くのが遅れていて、今年はもう咲かないのかと思っていた。
今頃見事に咲いて感激。
 
シロモジの実も今年は多い。
 
ウマノスズクサはもう実になっていた。
 
まだ、丁度見頃の花も咲いていた。
 
下っていくとクマシデにも沢山の実が。
 
高鉾山頂上着。
今年久しぶりに咲いたエゴノキの古木の花もすでに散っている。
 
山暴徒の花が咲き残っている。
エゴノキは既に小さな実が出来ている。

高鉾山を降りて入り口に新設されたヤッホーさんの休憩所で昼食。
日陰になっていて風が通って涼しい。
 
食後、林道を帰るとまだヤマツツジが綺麗だ。
ミゾホウズキが増えてきて夏の山を感じさせる。
 
ヤハズアジサイの蕾はまだ青い。
 
ニワトコとミズキの実。
 
ヤマツツジとクロアゲハ

ニガイチゴに美味しそうな実が出来ている。
食べてみると苦くはなくて美味しい。
5,6個まとめて口に放り込む。
 
駐車場に帰ってくると車が増えていた。
帰りは、紫陽花見物の車がドンドン登ってきていた。
帰ってシャワーの後の缶ビール。
美味しくてつい二缶も飲んでしまった。
7月末の日本アルプス計画を立てる。
家内はキツイ山は無理かもしれないという。
それではと初心者コースをいくつか選んで家内に決めてもらうことにする。
最近は山小屋も予約が必要なので日程を決めるのが大変だ。
一応、7月17日~19日と仮に決めておく。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|