夏の里山 大川原高原  2025年08月02日  2
里山倶楽部四国編 

- 大川原高原 -

今日も暑くなりそうだ。

涼しいうちに山歩きを楽しもうと大川原高原へ。



駐車場に着くと一面ガスの中。



ヘクソカズラの花が咲き始めている。

リョウブの花は盛りが過ぎて少し茶色になりかかっている。



ノリウツギは一斉に咲いて少し色が白くなってきている。



ヤマボウシやツルウメモドキの実はまだ青い。



チャボホトトギスやヤマジノホトトギスはまだ蕾も出ていない。



ノリウツギがすごい。

もう少しすると満開となり純白に色が変わる。



ナナカマドの実が少し赤くなってきた。

牛君たちは何時ものようにのんびり草を食べている。



増えてきたカワラナデシコが可愛い。



シュンジュギクがまだ咲いている。

王ヶ原神宮にお参り。



展望台からは360度ガスっている。



葉が茂ったツツジのトンネルは涼しい風が吹いて気持ちが良い。



旭ヶ丸頂上。

ヤマボウシの実が多いがまだ青い。



西尾根分岐のカマツカの実は何故か少ない。



何の実かなあ?



ガマズミも実が少し大きくなってきた。



鉄塔広場から高丸方向もガスっている。



山の芋の花が咲いている。

カラスザンショウの花もまだつぼみ。



シコクママコナが咲き始めた。

もう少しするとピンクの絨毯になることだろう。



お紋の墓にお参り。



不動峠のヤマナシも大きく熟れてきた。



シロモジの実がビッシリ。



クサアジサイの花は咲き始めたばかり。



もう下山してきた御夫婦がいた。

アキノタムラソウが地味に咲いている。



高鉾山本峰着。

ウバユリが大きな蕾を付けている。



此処のヤマナシの実も大きくなった。



ヒメシャラの実も多い。

今年は花がたくさん咲いたからなあ。



ノリウツギがビッシリと咲いた木がある。

こんなにビッシリと咲いているのは初めて見る。



オトギリソウも少し咲いている。

少し青空が出てきたがまだ高丸山は霞んでいる。



若い二人が飛ぶように降りていった。

若いって良いなあ。



赤とんぼが群舞しているが、うまく写せない。

止まったところを一枚。



クマシデがミノムシのような実をぶら下げている。

高鉾山登山口にもシコクママコナが咲いている。



高鉾山頂上。



勝浦町方向はまだ霞んでいる。

ヤマノイモの花が満開。



ヤマボウシの実が沢山。

青空が出てくると暑くなってきた。



山頂は暑いので、登山口の、ヤッホウさん癒やしのベンチで一休み。

昼食には早いが、1パック120円の冷やしうどんを食べる。

暑いときには、この120円シリーズ、冷やし中華、冷やしそば、冷やしうどんが美味しい。



オニヤンマが飛び回っているが早くて写せない。

止まっている緑の目のムギワラトンボを撮影。



車道を帰るとノリウツギやヤハズアジサイの花。

前から、市山さんのお友達の三人組がやってきた。

お久しぶりです。

色々とお話をしてお別れ。



真っ赤なヤブウツギがまた咲いている。

シラキには独特の実が出来始めている。



真夏の花、オニユリが灼熱の日を浴びて咲き始めていた。



ヤマホロシの花が咲いているが、実もでき始めている。



ヤマホロシの実が緑から赤く熟れ始めている。



オトギリソウも可愛い。



伸び始めたツルニンジンのツルと赤くなり始めたマルミノヤマゴボウの実。



リュウノウギクはまだ蕾も出ていない。

駐車場に帰ってくるとアイスクリーム屋さんは居なかった。

昼前には家に帰って家内とともに膝のリハビリでヒアルロン酸の注射に出かける。

全6回の注射も今日で終わり、効果があるのかないのか?


里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください