- 大川原高原 チャボホトトギス ヤマジノホトトギス -
先日、芝小屋山にヤマジノホトトギスが咲いていた。
大川原高原にも咲いているかもと出かける。
 
駐車場に着くと、大型トレーラーやトラックがたくさん停まっている。
トレーラーにはコンテナハウスが積まれている。
なにかの工事が始まるのかな?
 
ヤマボウシの実はまだ青い。
ノリウツギがまた新しく咲いている。

大型クレーンが腕を伸ばし始めていた。
風車の修復工事が行われるようだ。
 
遊歩道入り口には、今年もチャボホトトギスが咲き始めている。
昨年よりも広い範囲に咲いているが、どうやって生息域を広げたのかな?
 
ナナカマドの実の色付きが進んでいる。
 
ゲンノショウコが増えている。
 
見晴台。
 
真っ黒なヘビが足元から叢に入っていった。
大ヶ原神宮にお参り。

古い祠の横に寛永通宝が落ちていた。
江戸時代に何方かがお参りに来られたのかな?
 
展望台からの眺望は霞んでいる。
 
旭ヶ丸頂上。
 
西尾根にはシコクママコナが群生。
シコクママコナは、咲く場所によって色が濃かったり、白い模様があったりと個性がある。
 
何時ものようにお紋の墓と不動明王にお参り。
 
クサアジサイは花が終わってしまった。
 
ヤマナシは殆ど落ちてしまった。
もしかしたら鳥が食べたのかな?
 
シコクブシの蕾が少し大きくなってきた。

ミヤマアカネが赤くなってきている。

ミヤマアカネの飛ぶところを写そうと近づいたら逃げてしまった。
ふと足元を見ると、咲いていましたヤマジノホトトギス。
目的の花を見つけることが出来て感激。
 
作業道を行くとクマシデにミノムシのような実がビッシリ。
 
ミヤマウズラが咲いている。
 
高鉾山頂上。
勝浦の町は霞んで見えない。
 
足元に真っ赤なヤマボウシの実が落ちている。
しかし、見上げた実はまだ青い。

エゴノキの実が少し白くなってきている。
 
シコクブシは夏の暑さで焼けたようになっている。
ツルリンドウが一輪咲いていた。

木陰にはミヤマウズラが群生。
小鳥が飛んでいるような花が可愛い。

ヤッホーさんの休憩所で一休み。
 
林道を帰るとアケボノソウやゲンノショウコ。

ミズキの実
 
去年まで咲いていなかったところにチャボホトトギスが咲いている。
どうやって種が運ばれたのだろうか。
 
びっくりするほど花が広範囲に咲いている。
 
先週見た花はもう散っていた。
次々と新しい花が咲いている。
もう暫く咲き続けそうだ。
 
色の濃いシコクママコナとミゾホウズキ。
 
ゲンノショウコとイヌトウバナ
 
ヤマホロシの実
 
咲き始めたオタカラコウとコマツナギ
 
色が濃くなったマルミノヤマゴボウと新しく咲き始めたノリウツギ。
 
ヤマハギが満開。
 
タカサゴユリがきれいに咲いている。
撮影していると手の甲を大きなアブに噛まれた。
急いで薬を塗る。
早く塗らないと、とてつもなく痛痒くなる。
 
駐車場に帰ると、プロペラの先を修理していた。
今日は咲き始めたばかりの秋の花をたくさん見ることが出来た。
もうすぐ9月。
いろいろな花が咲くのが楽しみ。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|