秋の里山 大川原高原  2025年09月01日  2
里山倶楽部四国編 

- 大川原高原 ツリガネニンジン -


秋の花が咲き始めているかと大川原高原へ。



抜けるような秋空が広がっている。



ツユクサとゲンノショウコが秋の気配。



ノリウツギは殆どが花が終わりかけているが、新しく咲き始めているのもある。

ヤマボウシの実がやっと赤くなり始めた。



作業道脇にもチャボホトトギスが咲いている。



遊歩道入り口には、シコクママコナとチャボホトトギス。



ナナカマドが益々赤く熟れてきた



今日も工事が続けられるようだ。



展望台に着く。



王ヶ原神宮にお参り。



展望台からの眺めはまだ澄み切ってはいない。



西方向は秋の気配。



ヤマボウシが赤く色付き始めている。



旭ヶ丸頂上

ヤマボウシの実はまだ青い。



西尾根のシコクママコナが増えている。

此処のシコクママコナは、花が小さくて米粒のような白点がハッキリとしない。



シコクブシはまだ小さな蕾。



高城山のドームがくっきりと見えている。

カラスザンショウの花が終わった。



ガマズミの実が真っ赤に熟れてきた。



お紋の墓と伯母子峠の石仏。



高鉾山本峰への登山道にはまだヤマジノホトトギスが咲いていない。

ツルリンドウもまだつぼみ。



ヒメシャラとカナクギノキの実。



ミヤマアカネが飛び回っている。

この辺にヤマジノホトトギスが咲いていたのだが、花が消えてしまった。



オトギリソウとチヂミザサ



高鉾山に向かうと先日一面に咲いていたミヤマウズラが消えてしまっている。

やっと一株だけ咲いているのを見つけた。



何時もお会いする阿南の男性がやってきた。

足元の暗いところにツルリンドウが咲いているのをみっけ。



高鉾山山頂。



久しぶりに勝浦の町が霞まずに見えている。



エゴノキの実が白く熟れてきた。



林道を引き返すと家内が、ピンクのツルリンドウを見つけた。





沢山咲き始めているので、これからが楽しみだ。



赤い色の濃いシコクママコナ。



アケボノソウがまだ一株だけ咲いている。



すすきの穂が開き始めた。



コフウロが沢山咲き始めた。



ヤマホロシの花。



ミズキの花柄のピンクが濃くなってきた。



ノブドウのようなのはエビヅルだと教えていただきました。



チャボホトトギスが増えてきている。



かなり広い範囲に増えてきている。

どうやって離れたところに増えるのか不思議だ。

ネットで調べると種が細かくて風に乗って運ばれると書いてある。

そのため斜面や土手に花が増えるとか。



ミズヒキの赤色が目を引く。



トウバナかな



今年始めてのツリガネニンジン。

例年咲いている場所の花が消えてしまっていたが、別の場所に咲いていて嬉しい。



トゲアザミが咲き始めた。



ヤマホロシの実は可愛い。

オタカラソウの花が増えてきた。



ヤマハギとマルバヤマゴボウの実



この赤い実はなんだろうか?

モチノキに似ているが。

駐車場に車は少なかった。

山本くんが好投したが、リリーフが同点にされて勝投手にはなれなかった。

チームはサヨナラで勝ったけど残念だ。



里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください