秋の里山 大川原高原  2025年09月30日  2
里山倶楽部四国編 

- 大川原高原 -

もうアサマリンドウやセンブリが咲いているかと大川原高原へ。



朝早くから風車工事が行われていた。

超大型クレーンが準備している。



後ろから見た超大型クレーン。



イタドリの花やゲンノショウコの花が咲き誇っている。



ススキが風になびいている。

風が冷たくて清々しいが、少し寒く感じる。

ついこの前まで暑さにあえいでてたのになあ。

牛くんたちはもう下界に降りたのか姿が見えない。



ドウダンツツジが色付き始めている。

山の神様にお参り。



お地蔵さんと役行者



徳島市内はまだ霞んでいる。



旭ヶ丸頂上。

今年はシコクブシがあまり咲かなかった。



ヤマボウシが赤く熟れている。



西尾根はシコクママコナがほんの少し咲き残っている。



足元にシロモジの実が弾けて落ちている。



数年前はすごい群生があったところに少しばかりシコクブシが咲いていた。

気候変動のせいだろうか。



ガマズミの実が真っ赤。

此処の実は粒が小さい



高城山と雲早山方向。



シロモジの実がたくさん落ちている。



お紋の墓にお参り。



不動尊



昔は此処で市も開かれていたそうだが。



シロモジの実が多い。



花の少ない時期にガマズミの赤い実がよく目立つ。



石灰岩の上にシコクブシが群生。

木陰になっているので暑さが凌げたのかもしれない。



高鉾山本峰

木が切られて広くなっていた。



シロモジの実が一面に落ちている。



ヤマボウシの赤い実も豊作だ。



カナクギノキにも赤い実ができているが少ない。



キバナアキギリの花が咲いているが少ない。

もう花期が終わったのかな。



高丸山がくっきりと見えている。

雲早山は雲が被っている。



この赤い実はアオハタだろうか。



昔の登山道にあった見晴らし岩の道標がまだ残っている。



センブリを探しに行くがアケボノソウばかり。



カエンダケが一面に生えている。

猛毒のきのこだ。



ツルリンドウは散ってもう実ができかけている。



クマノミズキの実。

サンゴのような花柄がきれいだ。



コウヤボウキがたくさん咲いている



ナギナタコウジュとアケボノソウ



やっとアサマリンドウの花を見っけ。

しかし、花は十分に開いていない。



道端にはアケボノソウの群生。



見事に咲いている。



高鉾山山頂。



勝浦の町は薄っすらと見える。



シコクブシの群生地はチラホラとだけ咲いている。

淡い色のシコクブシがあった。



やっほーさんのベンチで昼食。



ヤマホロシの実は可愛い。



クマノミズキの実



クマシデの実は枯れてミノムシのようだ。



クロミスジシロエダシャク。

どちらが頭かよくわからない蛾だなあ。



斜面一面にアサマリンドウが咲いている。



此処だけ日当たりが良いのだろうか。

蕾も沢山有るのでこれから楽しみだ。



オタカラソウは満開。



アケビの実が熟れて美味しそうだ。



花が散ってもまだ美しい
サビタ(ノリウツギ)の装飾花。



駐車場に帰ると超大型クレーンの赤い骨組みのブームが取り払われていた。



大型トレーラーにブームを積み込んでいた。

また次の現場へと運ぶらしい。

今日は、お目当てのセンブリには出会えなかったが、アサマリンドウなどの秋の花に出会うことができた。

秋が深まってきた。

高城山や剣山の紅葉を見に行きたいなあ。


里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください