春の里山 竜王山 久保谷 2025年04月16日  2
里山倶楽部四国編 

- 竜王山 イチリンソウ ニリンソウ -

久保谷のイチリンソウが咲く頃になった。

例年なら杉王神社から竜王山に登って、阿讃縦走路を三頭越まで歩いてから久保谷に降りるコースを歩いた。

しかし、家内の膝がもう一つ。

中止にしようと思ったが、家内は行ってみたいという。

それでは少しショートコースとして歩いてみよう。



杉王神社に駐車して出発。

例年ならユキモチソウが出迎えてくれるが今年は芽も出ていない。



ミツバツツジは昨夜の雨で殆ど散っている。



瀬戸内雲仙ツツジが少しばかり咲いている。



きれいに咲いているミツバツツジみっけ。



コショウノキの花が一面に咲いている。



ナガバノモミジイチゴが何時もの所に咲いていた



尺善さんの墓にお参り。



道標のお地蔵さんも雑木に埋もれてきた。



例年なら満開の桜はもう散り始めている。



反対に例年なら満開の紅梅がまだつぼみ。

春キャベツは、まだ植えられていない畑が多い。



シキミとムラサキケマンの花。



丸亀に引っ越しされたお婆ちゃんの桜が今年もきれいに咲いた。



三条神社にお参りする。



神社は今年もお祀りされているようだ。



楽しみにしていたフデリンドウはまだ固いつぼみだ。



一生懸命探したら春蘭を一株見つけることができた。



ミツマタはもう花の終わり。

ハンショウズルが咲き始めている。



春キャベツの苗が植えられている。



登山口まで上がると桜がまだ綺麗。



旧道を登っていく。



此処でもフデリンドウはまだ蕾。



テイショウソウの葉が出始めている。

ヤマシャクヤクはまだ固い蕾。



楽しみにしていたヒナスミレは花が少ない。



車道に出ると雪がのっこっていた。



タムシバが咲き残っている。



クロモジが満開。



楽しみにしていたスミレはまだ葉が出たばかり、。



竜王峠で一休みしてから、三頭越えに向かう。



稜線を下ると寒くなってきた。

気温は6度くらい。

おまけに吹き上がってくる風が冷たい。



寒風峠で食事にしようと思ったが、寒くてダメだ。



急坂を二つほど越えてピークのベンチで昼食。

風が収まってきた。



コルクの木といわれるアベマキが並んでいる。

イチヤクソウの芽が出始めている。



ミツバツツジやシハイスミレが奇麗だ。



三頭越えに着く。

    

アマノウズメと猿田彦。



クロモジの花が満開。



峠を下ると大規模に伐採されている。



登山道もかなりザレテいる。



ヤマルリソウが咲き始めている。

ニリンソウも元気だ。



イチリンソウはまだ蕾。

アワコバイモはもう実になっている。



少し下がるとニリンソウが満開だ。



少し恥ずかしそうにピンクに染まったニリンソウ。



更に下っていくとイチリンソウが満開だ。



イチリンソウもピンクのガクが可愛い。



ヒトリシズカも咲き誇っている。



イチリンソウの花畑が広がる。



ユキワリイチゲはもう花が終わりかけている。

ハシリドコロも咲いている。



奇麗に咲いているユキワリイチゲがあった。

今年は花が遅れているのかラッキーだ。



タネツケバナかな。



チャルメルソウと二輪のイチリンソウ。



沢を何回も渡って行く。



やっと登山口に着く。



後は車道歩き。



道端にフデリンドウが咲き始めていた。



かなり疲れて杉王神社着。

ショートコースだったが、今年も久保谷の可愛い花を見ることが出来た。

次はヤマシャクヤクやシコクカッコソウが咲く頃かな。




里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください