- 芝小屋山 センブリ サワフタギ -
サワフタギの実が紫に熟す頃だと柴小屋山へ。
駐車場から市内を眺める。

真っ赤に実を付けているのは、アオハダかな。
 
肌寒い朝だ。
 
登山口に向かうとガマズムの実が真っ赤。

ブルーサファイアのような、サワフタギの実がビッシリと付いていました。
ちょっと盛りが過ぎているようで地面に沢山落ちていました。
 
落ち葉を踏みしめて登っていく。
 
ガスが下りてきて肌寒い。
 
柴小屋神社の鳥居から柴小屋山に登る。
 
気温は9.2度だが風が冷たくて肌寒い。
シラキが少し紅葉している。
 
ホウノキとハリギリの大きな葉がいっぱい落ちている。
 
シロモジの葉も落ちてしまっている。
 
柴小屋山頂上。
 
尾根筋には大きなキノコがニョキニョキ。
 
シラキの紅葉と実。
 
尾根筋にセンブリが群生している。

今年は花が多いようだ。
 
アオハダの実
 
ガマズミの実とシラキ
 
ブナはまだ青々として紅葉していない。
 
思いもかけずキッコウハグマが群生している。
 
落ち葉を踏みしめて歩くのは気持ちが良い。
 
大道丸頂上着。
 
クマシデの実が未だミノムシのようにぶら下がっている。
尾根筋をさらに進んでいく。
 
車道沿いにはアサマリンドウが群生している。
 
高丸山がきれいに見えている。
 
登り返して高根山へ。
鹿のヌタバや寝床が所々にある。
 
不気味なキノコ。
 
昔の遊歩道なのか?
 
高根山頂上
 
下っていくとセンブリが咲いている。
 
なんと道横にセンブリが群生。
 
此処のセンブリは花弁の先が丸いのが多い。
 
下っていくと益々センブリの花園。
 
こんなに咲いているのは初めて見る。
 
ホコリダケも生えている。
 
シラカバもまだ紅葉していない。
 
今年は栗も豊作だとか。
 
帰りにもう一度サワフタギの実を見て帰宅。
今日は、思いがけずキッコウハグマやセンブリが凄い群生を見ることができた。
剣山の紅葉を見に行きたいが、スッキリと晴れる日がない。
来週でも紅葉が残っているかな?
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|