- 高丸山 アケボノツツジ -
今年はアケボノツツジが当たり年のようだ。
しかし、しかし花のピークがあっという間に過ぎ去ろうとしている。
数日前に綺麗だったという高丸山に出かける。
 
高丸山の登山口にはまだシハイスミレが元気に咲いている。
 
タチツボスミレも元気だが、エイザンスミレは花が終わっている。
 
高丸山の山肌にはピンク色が見えない。
アケボノツツジはもう散ってしまったかな?
壊れていた登山道が綺麗に修理されていた。
 
キケマンやシロバナネコノメソウが多い。
しかし、サイコクサバノオは姿が見えない。
 
不動明王やお地蔵さんにご挨拶。
 
ブナの若葉が綺麗だ。
 
ツクバネウツギが咲き誇っている。
 
トチノキとブナの若葉
 
ヒナワチガイソウが少し咲いている。
二人静は芽が出始めたばかり。
 
三ツ尾の峠ではウリハダカエデの花が満開。
 
ミツバツツジが満開だ。
 
アケボノツツジは昨日の風雨で殆ど散っている。
やっぱり来るのが遅かったかな?
 
急坂の足元にはアケボノツツジの落花が多い。
 
一本ブナの見える展望台では、ミツバツツジはまだ蕾のもある。
 
少し登るとアケボノツツジが一斉に咲いている。

まだ色も褪せずに見事に咲いている。

高丸山でこんなに綺麗に咲いているのは初めてだ。
 
高丸山頂上着。
 
見渡す限りピンクが広がっている。
 
ヒメシャラの若葉が銀色に輝いている。
 
雲早山縦走路のピークに行ってみる。
 
アケボノやミツバツツジを見ながらコーヒータイム。

剣山もきれいに見えている。
 
気持ちの良い風が吹いてきて至福の一時を過ごす。
 
また頂上に帰ってきた。
 
ミツバツツジの咲き誇る東斜面を降りていく。
 
次から次と色鮮やかなミツバツツジ
 
冬には霧氷が綺麗なブナが芽吹いていた。
 
旗立山に向かうと石灰岩の露頭で一休み。
足元にはエイザンスミレの咲いた後の葉が多い。
フデリンドウはまだ花を開いていない。
帰りには咲いているかな?
 
ブナの若葉が火に照らされて綺麗だ。
 
ブナの若葉とタンナサワフタギの若葉
 
林道に出るとトチノキにも若葉。
 
アケボノ展望台に寄るとアケボノは殆ど散っている。
代わりのシロヤシオはまだほとんど蕾。
一輪だけ咲いていた。
 
ニガイチゴが咲く急坂を登る。

咲き始めのシャクナゲが綺麗だ。
 
急斜面で振り返ると足元が危うい。
足腰が弱くなっているので気をつけなければ。
 
アケボノツツジは殆ど散っている。
 
旗立山頂上で昼食。
1.jpg)
よってね市のチラシ寿司は柚子がよく効いて美味しい。
 
食後、降っていくと此処にもシャクナゲの花が。
 
朝は閉じていたフデリンドウが花を開いていた。
 
ブナにヤシャビシャクの花。
 
ブナの実生の影にタニギキョウとヤマルリソウ
 
山荘には倒木が突き刺さっていた。
ブナやヒメシャラの新緑が綺麗だ。
 
ツクバネウツギが多いのに驚く。
ユキモチソウが咲いていた。
今年はユキモチソウの花が少ないなあ。

駐車場に帰ると車が増えていた。
山では誰にも会わなかったのになあ。
今日は、思いもかけず満開のアケボノツツジに出会うことが出来た。
シャクナゲも沢山咲き始めていて楽しむことが出来た。
今年は木の花が当たり年のようなのでこれから楽しみだ。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|