秋の里山 高丸山  2025年11月11日  2
里山倶楽部四国編 

- 高丸山 ブナ紅葉 -

ブナの黄葉を求めて高丸山へ。

家を出たすぐの国道438号で鹿が車に撥ねられて死んでいた。

道路の真ん中にそのままになっていたので危うくぶつかるところだった。

途中でよってね市に寄って極早生みかんを購入。

走りながら食べるが、ジューシーでとても甘い。

流石、勝浦のみかんだ。



千年の森駐車場に着くと羊雲が広がっている。

出発しようとすると車二台がやってきた



大きな白レンズを持った男性が先に出発していった。

小鳥の撮影かな?

高丸山の斜面は良い感じに色付いている。



不動明王もお太師さんも久しぶりです。



モミジが燃えるようだ。



三つ尾の峠に向かう。



いつの間にか曇ってきたが、柔らかな光線に細やかな紅葉が良い感じだ。



厚く積もった落ち葉を踏んで登っていく。



真っ赤な実を付けているのはアオハダ。

徳島の里山には多い。



展望岩まで来て、一本ブナのピークを眺める。



ドウダンツツジの紅葉の向こうに剣山。

ちょこんと顔を出した次郎笈が可愛い。



ブナも綺麗に紅葉している。



高丸山山頂着。



雲早山と氷の張った方位盤。



雲早山縦走路のピークから見た山肌が美しい。



東尾と剣山方向の山。



剣山と高城山。

剣山クローズアップ。

次郎笈が頭を出している。



高城山と雲早山。

一本ブナのピークもきれいに色付いている。



ツツジがもう新芽を付けている。



ブナは全ての葉を落とさずに枯れた葉を残す。



頂上に引き返すと男性が一人休んでいた。



寒いのですぐに下山開始。

アオハダの実がビッシリ。



シロモジの冬芽にも似ているが。

ちょっと早すぎる気がする。



赤い実が沢山落ちている。

真ん丸なのでカマツカではないようだが。

ソヨゴは実が一個づつ落ちるので違うだろう。

アオハダかガマズミの実かもしれない。



フカフカの落ち葉を踏んで下っていく。

若い女性が二人登ってきた。

綺麗な紅葉を見て嬉しそうだ。



曇っているが、それでも綺麗だ。



旗立山に向かう。



楓やブナの紅葉が素晴らしい。

日が差せばもっと綺麗なのだろうけれど。



ツルリンドウの赤い実。

今年始めての出会い。

今年はツルリンドウの花が少なかった。



ホウノキの実かな。

ソヨゴの実のような小さな赤い実が沢山落ちている。

落ちている小さな赤い実は見分けが難しいなあ。



紅葉しない葉もある。

なんの木かなあ。



林道に降りると錦絵が広がる。



東屋でお昼ごはん。

よってね市で買ったちらし寿司は美味しい。

今日はスダチも入っている。

山菜酢飯と、錦糸卵。

そして金時豆と阿波のお寿司の代表作だ。



淡いピンクの紅葉はゴンズイだろうか。



厚く積もった落ち葉を押し分けて滑るように下る。

まるで雪道を下っているようだ。



ブナの広場へ向かう道も色とりどりの紅葉に溢れている。



アサマリンドウが咲き残っていた。



ブナの広場まで来ると丁度日が差してブナが黄金色に輝いている。



樹齢何百年のブナが大きく広げた枝にビッシリと付いた紅葉がひときわ輝いている。

これほど大きなブナがたっぷりと広げた葉が紅葉しているのは他では見ることは出来ない。



モミジも美しい。



沢山設置されている棒状の網の中にはブナの実生。

大きなブナに育つといいのだけれど。



駐車場に帰ってくると、帰宅準備中の女性からお声がけいただいた。

私のホームページを見ていただいているそうだ。

ありがとうございます。



月ヶ谷温泉近くの10月桜がきれいな花を咲かせていた。



可愛い花だなあ。

みかんがあまりに美味しかったので、帰りに、またよってね市に寄って追加で極早生みかんを購入。

団地の自治会やボランティアの皆さんに食べてもらおう。

里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください